HOME > 住まいづくり情報 > コラム > 正月の注連飾り(しめかざり)の意味

住まいづくり情報

コラム

  正月の注連飾り(しめかざり)の意味

正月の注連飾り(しめかざり)の意味 どれだけライフスタイルが洋風になっても、やはりお正月に玄関に注連飾り(しめかざり)をつけると気持ちが引き締まりますね。注連飾りは、文字通り「しめ縄で作ったお正月飾り」です。お約束で添えられるのは、裏白(ウラジロ=シダの一種で、鏡餅の下に敷くなどにも使われる縁起物)、葉つきの橙(ダイダイ=ミカン科の柑橘類)、ゆずり葉などですね。


 それぞれ裏白は長寿を、葉つきの橙は代々の繁栄を、ゆずり葉は子孫が絶えないことなどの願いをこめたものです。注連飾りはどこのお宅でもたいてい玄関中央の上に飾ります。門口を飾るのは、外から災いが内に入らないようにするため。藁は新しいものを使う慣わしですが、それにも意味があります。注連飾りが、神様を迎えて祭る清浄な場所であることも示しているからです。そのため、その年飾った注連飾りは年内に処分し、ひな人形やクリスマスツリーのように使いまわしは絶対しません。


 さて、注連飾りはできるだけ12月の27日、28日に飾りましょう。29日は「二重苦」や「苦立て」と言われ嫌い、31日は「一夜飾り」と言われ、正月の神を迎えるのに1夜では誠意に欠けると敬遠されるからです。お葬式の飾り付けが1日で済むのと同じ事とされ、縁起が悪いとも言われます。


 一方はずす時期は、松の内を過ぎたら。松の内を広辞苑で調べると、「正月の松飾りのある間。昔は元旦から15日まで、現在では普通7日までをいう」とあります。関東では7日に取り外しますが、昔の風習が残っている関西では15日に取り外すのが一般的となっているようです。注連飾りをはずすと、こころはゆっくりと春へと向いていきます。


前へコラムTOPへ次へ ≫