コラム
アガリガマチって何?
アガリガマチって何?
現在でも和風の家には、昔ながらの立派な上がり框を見ることができますが、高さは30センチを超える場合もあります。これは日本が湿気の多い気候で、床が比較的高いことと関係があると言われています。床が地面に近いと、床下に湿気がこもりやすく、暮らしていても不快ですし、柱や床、畳、また家の中の衣類や布団が湿気でカビたり傷んだりしやすくなるからです。また大雨の際、少々水浸しになっても床に水がつかないための工夫でもあります。床が高くなれば、ほぼ地続きの上がり框自体もある程度の高さになります。 ただ、あまりに上がり框が高いと、履物の脱ぎ履きが不便だったりして不都合が生じます。そんな場合には、三和土との間に式台、靴脱ぎ石などといったステップを設けて、不便さをしのいでいました。
さて、最近の住宅では上がり框はどうなっているのでしょうか? 高齢化が進む現代では、建設省(現国土交通省)がバリアフリー住宅の上がり框の高さについて基準を定めています。戸建て住宅は18センチ以下、マンション、集合住宅は11センチ以下に、というものです。たしかにマンションや集合住宅では、 |