玄関ドア用語集
玄関ドアに関するキーワードをまとめ、テーマ別でわかりやすく説明しています。
雑誌やネットでの情報収集や工務店様とのやりとりなど家づくりの様々な場面でご活用ください 。
【1】形状から選ぶ : パーツ部分にカーソルを合わせクリックしてください。 |
【2】名称から選ぶ (50音順です) あ行 ・ウェーブキー ・エントリーシステム・電動錠 ・親子ドア ・折り戸 |
ウェーブキー | ![]() ウェーブキーはその見た目から、彫刻キーやサイドワインダーキーとも呼ばれています。 外車等によく用いられる波型の溝を利用してシリンダーピンの高さをあわせる形式の錠前。 砂やほこりによるトラブルを起こしにくい仕様です。 キー中心部分に長く掘り溝を設けたキーで、上下両端は通常キーにある刻み込み加工が無いことから、鍵穴へスムーズに差し込めるという利点をもっています。もちろん、ピッキングや鍵穴壊しにも強い防犯性能をもったCP-C認定相当品です。 |
エントリーシステム・電動錠 | カギを開け閉めする操作を電気的に行うものを言います。 「エントリーシステム・電動錠」には、「手動錠」ではできない様々なメリットがあり大変便利です。 ※注意)施工後「手動錠」から「エントリーシステム・電動錠」への変更はできません。 (同じデザインのドアでも、ドア本体の構造自体が異なります。) |
ガードアーム錠 (ガードロック) ![]() |
![]() |
鎌付デッドボルト・カマ式デッドボルト![]() |
![]() |
ケイタイキー | ![]() |
コンストラクションキーシステム | ![]() |
サムターン |
![]() 防犯性が高い脱着サムターン(防犯サムターン)もあります。 |
シリンダー錠 |
![]() |
ストライク | ![]() ドアのラッチや錠がかからない場合は、ストライクの取付ネジをゆるめて、ストライクの位置を調節します。 |
セキュリティサムターン・脱着サムターン (防犯サムターン) ![]() |
![]() ガラスを割って手を入れ、サムターンを解錠する「サムターン回し」等の犯罪を防ぎます。外出時や就寝時に取り外しておけばサムターンを操作できないので侵入犯も解錠できません。 |
タッチキー | ![]() |
丁番・蝶番 (ちょうばん) |
![]() |
ディンプルシリンダー錠 | ![]() |
デッドボルト |
![]() 本締り(ほんじまり)とも呼びます。 |
TVインターホン | ![]() |
テンキー | ![]() |
電池錠(エントリーシステム電池式) | ![]() コスト面でも気軽に設置できる電動錠です。 |
電気錠(エントリーシステム配線式) | ![]() 電波の作動範囲が電池錠より広いため、近づくだけで施解錠できるなどの特長があります。 |
ドアアイ・ ドアスコープ |
![]() |
ドア厚 | ![]() |
ドアガード・ ドアチェーン ![]() |
![]() 同じ機能のガードアームもあります。 |
ドアクローザー・ ドアチェック |
![]() |
戸当り(とあたり) | 開いた建具が元に戻って当たる面(戸当たり面)、または当たる部材(戸当たり材)部分のことです。 |
把手(とって) | ドア、引戸の開閉用として取付けられる部品のことで、ドアのノブや押棒、押板なども把手の一種です。 |
ノンタッチキー・ノータッチキー | ![]() |
バックチェック機能 | ![]() 人身事故や壁・ドアの損傷を防ぎます。 |
ハンドル | 把手(とって)を参照 |
ピボットヒンジ | 扉の上端と下端に取付け、上下軸を支点に開閉する金具。 金物の見えがかりが小さくスマートに見えます。重量ドアに使用しても吊り下がりが少ないのが特徴です。 |
ピッキング | ピッキングとは、玄関ドアなどの鍵穴に特殊な器具を差し込み不正に解錠する侵入手口です。 鍵を開けて侵入するために開けられた痕跡もわかりにくく、被害に気づくのが遅れる場合もあります。またマンションなどではシリンダー錠など同じ型の錠前を使っているため、一度に複数の家庭が被害に遭うことがあります。防犯対策としては、より高性能な錠に取り替えたり、補助錠を取り付けることなどが有効だとされています。 |
プッシュプルハンドル | ![]() |
フランス落とし | ![]() 扉の上下に彫り込んで取り付けた上げ下げ式の軸棒を床及びドアの上枠の受け金の穴に差し込んでロックする。 |
本締り(ほんじまり) |
デッドボルトを参照 |
ラッチボルト | ![]() |
レバーハンドル | ![]() |
らんま・ランマ | 窓や出入口の上の採光部分を指します。 |
▲ 画面TOPへ |
親子ドア | ![]() |
折り戸・中折ドア | 2枚以上の戸が丁番などで連結され、一組の戸として折りたたむようにして開閉する戸のことで、折りたたみドアとも呼ばれます。 |
片開きドア | ![]() |
引戸・スライドドア | レールや溝に沿って戸を水平方向に動かす開閉式の戸の総称です。片引き戸引分け戸などがあります。 |
開き戸・開きドア | 丁番などを軸として開閉する戸の総称です。片開き戸、両開き戸、親子開き戸などがあります。 |
両開きドア | ![]() |
断熱玄関ドア | ![]() 一般的なドアよりも厚み(40〜60センチ程度)があり、ドアに開口部(窓)を設けたデザインの場合は、複層ガラスや合わせガラスなどを取り入れて断熱・気密効果を高め、熱の伝わりを抑えています。 また、断熱・気密性能とともに、遮音性能が優れているのも特徴のひとつです。 |
▲ 画面TOPへ |
ドアやサッシの性能は社会背景や環境問題で要求される項目および等級がJISや建築基準法により定められています。
しかし、現状は消費者が住宅に要求する性能を基準とする「住宅性能表示制度」においては、
気密性、断熱性、遮音性、防火性、バリアフリー、防犯性の6項目が対象となっています。
下記10項目の定義をわかりやすくご紹介します。
※ピクトグラムは(社)日本サッシ協会の出願商標です。
耐風圧性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
水密性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
気密性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
断熱性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
遮音性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
防火性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
防露性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
遮熱性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |
バリアフリー | ![]() ≫ 詳細はこちら |
防犯性 | ![]() ≫ 詳細はこちら |